write4think

プロコーチへの道

M22 実践的アプローチ 1 〜初心者の壁を超える〜

ついに今回から実践的な内容になってくる。

これまの理論を復習しつつ、それを自分のコーチングに活かせているか。そうした目で見ていく必要がある。

初回は、自分のコーチングが初心者レベルなのか、初心者ではなくなっているのか、それを知ろう、というもの。

では、コーチングの初心者か否かの基準はどこにあるのだろう。

主には以下3点だ。

  1. 風景を描く
  2. 訊く技術を身につけている
  3. 真の問題が見つけられる

 

どれもこれまで習ってきたことだ。

風景を描くは、コーチングスケイプ的な表現ではあるが、クライアントとコーチングそれぞれの風景を区別し描けることを指す。

2番目は傾聴のためのスキルだ。聞きながら考え、考えながら聞くことができているか。

そして3番目は、クライアントが言う問題の背景に潜む、真の問題がある場合、それを見つけられることができるかどうか。

どれも大切なことで、いずれを欠けてもコーチングが成り立たない。

 

今回はそうした視点を持ち、相互コーチングを行った。

自分が習ったことを活用できているか意識しながらコーチングすると、だいぶ違う。

振り返ってみると、学び始めて以下の点が自分の改善点であり、それが徐々に改善してきているように思う。

  • 初期の頃は相手の話を聞いている途中で自分側のアイディアが出てきてそれに囚われ、相手にそれを言いたくなってしまう。あるいはそれが答えだと思いそれに固執してしまう。コーチの思い込みが強い状況。
  • 事実を正確に教えてもらい分析していく。客観的に分析する、という色が強く、その結果、クライアントが答える内容がネガティブなもの(不安や悩みが話の内容だったので、掘っていくとネガティブな回答が多くなったようなセッション)が多くなり、答えるのがしんどい、という状況を生んでしまった。客観性ばかりでクライアント視点が抜け、クライアントに寄り添っていない状況。

前者においては、自分の考えに固執することがないよう、話を良い距離感で聴けるように努力した。

後者は、客観性は大切なものの、クライアント視点をおざなりにせず、クライアント自身に焦点をあてて寄り添えるように努力した。

こうした積み重ねで、少しずつ良くなってきている、と信じたい。

今回のセッションはバランスよくできた、と思えたため。

 

一つ面白かったのは、今回のセッションで、クライアントの風景を描いたあとで、一つ考えていただくたまに私が終盤投げかけた質問に対して、私の想像とは全く別の角度の答えが返ってきた。

あれ、そこに繋がるの? という視点というか発想の違い。

自分らしくあるために何が大切かを考えた時に、周りが大切なのだと思えた、ということで出てきた回答だったのだが、自分で想定していたエリアとはまた別の回答だったので、それが私にはなく新鮮だった。

人によって視点や発想は異なるので、出てくる答えも千差万別。

これもまた、コーチングの面白みなんだな、ということを感じた。